人権週間に合わせて八女市が開催する「スマイルフェスタ八女2025」。2025年12月6日、おりなす八女で国立環境研究所の五箇公一さんによる生物多様性講演会をはじめ、小中学生による人権作文発表、啓発パネル展、バザー、体験コーナーなど多彩なプログラムを展開。入場無料・申込不要で、どなたでも参加できます。

イベント概要

項目内容
イベント名スマイルフェスタ八女2025
開催日時2025年12月6日(土)12:30開場、13:00開始
会場おりなす八女(ハーモニーホール ほか)
主催者八女市
参加費入場無料
申込申込不要
公式URL八女市公式サイト

イベント内容

スマイルフェスタ八女とは

毎年12月4日〜10日の人権週間に合わせて開催される、人権啓発と環境保全をテーマにした八女市の重要なイベントです。市民一人ひとりが人権の大切さを再認識し、互いを尊重し合える社会づくりを目指して、多彩なプログラムを展開します。

ステージイベント(ハーモニーホール)

開会式

  • 13:00〜開会式

小・中学生による人権作文発表

  • 13:20〜13:35
  • 八女市内の小中学生が、日常生活の中で感じた人権への思いを発表します。子どもたちの純粋な視点から、人権の大切さを再確認できます。

SDGs関連発表

  • 13:35〜14:10
  • 持続可能な社会づくりに向けた取り組みや活動を紹介。SDGsと人権のつながりを学べます。

記念講演会「生物多様性とは何か?なぜ今、重要なのか?」

  • 14:10〜15:40(予定)
  • 講師: 五箇公一さん(国立環境研究所)
  • 生物多様性の基本から、私たちの暮らしとの関わり、そして未来への課題まで、専門家が分かりやすく解説します。

啓発パネル展・バザー・体験コーナー(12:00〜16:00)

みんなでデコ活大作戦!

環境省が推進する「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の啓発展示。私たちの日常生活でできる環境配慮の取り組みを紹介します。

人権啓発パネル展

様々な人権課題について考えるパネル展示。分かりやすい解説で、人権への理解を深められます。

福祉団体による物品販売

地域の福祉団体が手作り品や特産品を販売。購入を通じて地域福祉活動を応援できます。

アート展示・販売

地域のアーティストによる作品展示と販売。文化芸術を通じて豊かな心を育みます。

体験コーナー

子どもから大人まで楽しめる各種体験プログラム。楽しみながら学べる企画が盛りだくさんです。

見どころ

  • 五箇公一さんの講演: 国立環境研究所の専門家から生物多様性について学べる貴重な機会
  • 子どもたちの人権作文: 純粋な視点から人権を考える、感動的なプレゼンテーション
  • 多彩なプログラム: ステージイベント、展示、バザー、体験など、様々な角度から人権と環境を学べる
  • 入場無料・申込不要: 気軽に立ち寄れ、関心のあるプログラムだけでも参加可能

対象者・参加方法

申込不要、入場無料です。当日、会場に直接お越しください。どなたでもご参加いただけます。

ステージイベント全体に参加することも、啓発パネル展やバザーだけ立ち寄ることも可能です。お好きなプログラムにお気軽にご参加ください。

配慮サービス

手話通訳・要約筆記あり

聴覚に障がいのある方も安心してご参加いただけます。

一時保育

小さなお子様連れの方も安心して講演会に参加できるよう、一時保育を実施します。

  • 申込期限: 11月27日まで
  • 詳細・申込: 八女市人権・同和政策・男女共同参画推進課へお問い合わせください

アクセス情報

会場

おりなす八女

  • 住所: 〒834-0031 福岡県八女市本町602-1

駐車場

以下の駐車場をご利用いただけます。

  • 八女市役所駐車場
  • 大正町駐車場
  • その他、会場周辺の公共駐車場

詳細は八女市公式サイトでご確認ください。

交通手段

公共交通機関

  • JR羽犬塚駅から堀川バス「八女行き」乗車、「福島」下車徒歩約5分
  • 西鉄久留米駅から西鉄バス「八女行き」乗車、「福島」下車徒歩約5分

お車でお越しの場合

  • 八女ICから車で約10分

地図

詳細な地図はおりなす八女公式サイトをご確認ください。

注意事項

一時保育の申込

一時保育をご希望の方は、11月27日までに必ず事前申込が必要です。

駐車場について

当日は混雑が予想されます。お早めのご来場または公共交通機関のご利用をおすすめします。

問い合わせ先

八女市人権・同和政策・男女共同参画推進課

  • 電話: 0943-23-1490

イベントの詳細、一時保育の申込、その他ご不明な点についてはお気軽にお問い合わせください。

最終更新日: 2025年11月7日
情報源: 八女市公式サイト