福岡県八女郡広川町の「太原のイチョウ」が、2025年11月18日〜24日の7日間限定で公開されます。約80本のイチョウが黄金色に染まる圧巻の光景は、秋の筑後地方を代表する絶景スポット。私有地のため期間限定でしか見られない貴重な紅葉スポットです。
イベント概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| イベント名 | 太原のイチョウ2025 |
| 観覧期間 | 2025年11月18日(火)〜24日(月・祝) |
| 観覧時間 | 9:00〜17:00(期間外の立入禁止) |
| 会場 | 福岡県八女郡広川町久泉1029付近 |
| 主催者 | 広川町観光協会(情報提供) |
| 参加費 | 無料(シャトルバス往復100円、小学生以下無料) |
| 公式URL | 広川町観光協会 |
イベント内容
太原のイチョウとは
太原のイチョウは、広川町久泉地区にある約80本のイチョウ並木です。秋が深まる11月中旬から下旬にかけて、イチョウが一斉に黄金色に色づき、360度見渡す限りの黄金の絶景が広がります。さらに、落葉した葉が地面を覆い尽くし、黄金の絨毯のような幻想的な風景が広がります。
この場所は元々ブドウ畑でしたが、オーナーの妻の思い出を形にするためにイチョウが植えられました。私有地のため、地主の好意により毎年この時期だけ期間限定で開放されています。通常は立ち入ることができない貴重なスポットです。
見どころ
黄金に染まる圧巻の景観
約80本のイチョウが一斉に黄金色に色づく光景は圧巻です。青空とのコントラストも美しく、写真撮影スポットとしても人気です。
黄金の絨毯
落葉したイチョウの葉が地面を覆い尽くし、黄金の絨毯のような景観を楽しめます。足元から見上げる空まで、360度黄金色に包まれる体験は格別です。
期間限定の特別感
私有地のため、年に7日間しか公開されない貴重なスポット。この期間を逃すと次は来年まで見ることができません。
広川いこか祭との同時開催
11月22日(土)〜23日(日)には、太原のイチョウ隣接の広場で「広川いこか祭」が開催されます。広川町の特産品やグルメが集まる秋のマルシェで、イチョウ鑑賞と合わせてお楽しみいただけます。久留米かすり着付け体験(ワンコイン)も実施予定です。
対象者・参加方法
予約不要、観覧無料です。9:00〜17:00の間に現地へお越しください。ただし、私有地のため必ずマナーを守ってご鑑賞ください。色づき具合は気象条件により変動するため、広川町観光協会の公式Instagram等で最新情報をご確認の上、ご来場ください。
アクセス情報
会場
太原のイチョウ
- 住所: 〒834-0112 福岡県八女郡広川町久泉1004付近
駐車場情報
駐車場開場時間
- 8:45〜17:30
駐車場
- P1: 広川球場
- P4: 臨時駐車場
- 現地まで数百メートルの徒歩移動が必要です
- 駐車台数に限りがあるため、お早めのご来場をおすすめします
シャトルバス
運行日
- 土日祝のみ運行(2025年11月22日〜24日)
- 平日(11月18日〜21日)はシャトルバス運行なし
運行区間
- P2「ロキテクノ」⇔「太原のイチョウ」往復
料金
- 往復100円(小学生以下無料)
交通手段
お車でお越しの場合
- 九州自動車道 広川ICから約10分
- 駐車場から現地まで徒歩数分
公共交通機関
- 西鉄天神大牟田線「西鉄久留米駅」からタクシー約30分
地図
詳細な地図は広川町観光協会公式サイトをご確認ください。
注意事項
私有地のため
太原のイチョウは私有地です。地主の厚意により期間限定で開放されています。以下のマナーを必ずお守りください。
- 観覧期間・時間外の立入は厳禁
- ゴミは必ず持ち帰る
- 立入禁止エリアには入らない
- 近隣住宅の迷惑にならないよう配慮する
路上駐車禁止
路上駐車は厳禁です。必ず指定の駐車場をご利用ください。
色づき具合について
イチョウの色づき具合は気象条件により変動します。観覧期間中の色づき状況については責任を負いかねますので、予めご了承ください。最新の色づき状況は、広川町観光協会の公式Instagramでご確認いただけます。
駐車場の混雑
土日祝は駐車場が大変混雑します。シャトルバスの運行もありますが、お早めのご来場をおすすめします。平日は比較的空いていますが、シャトルバスは運行していないため、駐車場からの徒歩移動が必要です。
問い合わせ先
広川町観光協会
- 電話: 0943-32-5555
- 公式サイト: https://www.hirokankou.org/
- Instagram: 色づき状況を随時更新
観覧期間、色づき状況、駐車場、その他ご不明な点についてはお気軽にお問い合わせください。
—
最終更新日: 2025年11月7日
情報源: 広川町観光協会公式サイト、久留米ファン、筑後いこい
